爬虫類の温度・湿度管理の重要性
爬虫類は変温動物であるため、急激な温度変化などに対して弱い部分があります。そのため、普段から温度を測っておくことはとても重要です。さらに、爬虫類は種類によって多湿を好む種類、乾燥を好む種類など様々です。温度と合わせて湿度を測定することも爬虫類飼育においては非常に重要であると言えます。
爬虫類用温度計・湿度計の選び方
爬虫類用の温度計・湿度計を選ぶ上でのポイントを確認しておきましょう。
基本的には温度と湿度両方が測れるものを
温度計と湿度計を別々に用意するよりも、両方が一緒になっている温湿度計を基本的には選んだ方が良いでしょう。一度で両方の数値を確認できるので、温湿度計はとても便利な代物です。
デジタルかアナログか
爬虫類用の温湿度計にはアナログタイプとデジタルタイプがあります。アナログタイプは電池切れなどの心配がありませんが、細かな数値を読み取るのには適していません。対してデジタルタイプは0.1単位までなどの細かな数値も正確に読み取ることができますが、電池の充電の必要があるものもあります。
どこのメーカーか
ネットショップなどでは様々なメーカーの爬虫類用温湿度計が発売されていますが、できればアクアリウム・ビバリウムなどのメーカーの物を選ぶと安心です。
爬虫類におすすめの温度計・湿度計5選
おすすめの爬虫類用温度計・湿度計をご紹介します。
ビバリア ツインメーターNEO
シンプルなアナログタイプの爬虫類用温湿度計です。大きな温度計の右下にコンパクトな湿度計がついており、コンパクトながらしっかりと温湿度管理ができます。
GEX EXOTERA コードレス温湿度計
ワイヤレスでゲージ内をすっきりとさせることができる爬虫類用の温度・湿度計。ゲージの前面・ゲージの背面、ワイヤーゲージのどれでも取り付けることができるのもとても便利です。
カミハタ デジタル温湿度計 BIG
大きな液晶画面で視認性抜群のデジタル温湿度計で、最高値と最低値のメモリー機能も搭載しています。また、アラーム機能などもついており、えさやりのタイミングなども知らせてくれます。
ニチドウ マルチ湿・温度計
シンプル・イズ・ベストなデジタル温湿度計。価格もデジタルにしてはかなりリーズナブルです。
クレセル 温湿度計
金の枠にブルーの文字盤がおしゃれなクレセルの温湿度計。地味な物が多い、温湿度計の中でこのデザインは嬉しいですね。
日々の温度管理にはサーモスタットが必須
前述の通り、爬虫類は変温動物であるため出来るだけ日々の温度変化を少なく管理することが大事です。そんな時に便利なのが、サーモスタットと呼ばれる道具で、ヒーターなどに接続して設定した温度で電源をオン・オフしてくれる優れものです。爬虫類をこれから飼育しようと思っている方は、ぜひサーモスタットもチェックしてみてください。
サーモスタットについては下記リンク先の記事で詳しくご紹介しています。
*近日公開
爬虫類にとって快適な温度・湿度環境を!
爬虫類にとって日本の気候変化は大敵です。しっかりと温湿度計を用いて、温度管理・湿度管理を徹底しましょう。爬虫類も生き物ですので、ちょっとした温度変化や湿度変化で病気が出てしまうこともあります。日頃から温度・湿度をみておくことをつけておくことが失敗を防ぐ第一歩ですよ。
コメントを残す